7・9 委員会活動

 今日は、今学期最後の委員会活動を行いました。多くの委員会で委員長が司会をして、1学期を振り返ったり、2学期にがんばりたいことを話し合ったりしていました。その中で放送委員会は、自分一人でもしっかり放送が流せるよう、5年生がテスト形式で機器の使い方を確認しました。また、保健委員会では全校の人たちが歯を大切にしてくれるよう、番組作りを行いました。5、6年が参加する委員会は、自分たちの力で学校をよりよくしていく活動です。自分らしいアイデアをたくさん出して、楽しい学校づくりにつなげてほしいと願っています。

 

f:id:ogiyaes:20190710123652j:plain

f:id:ogiyaes:20190710123726j:plain

 

7・8着衣泳・家庭教育学級

 今年も赤十字から講師をお招きし、2、4、6年生とあしの芽が着衣泳をしました。この学習は4年目で、4、6年は2回目になります。プールへの安全な入り方や水に浮く方法などを教えていただきました。こうした体験を重ねることが、いざというときにあわてず、力を抜くことが自分の命を守ることにつながります。

f:id:ogiyaes:20190709111544j:plain

f:id:ogiyaes:20190709111905j:plain

f:id:ogiyaes:20190709111807j:plain

  5年生は、家庭教育学級で情報モラルの学習をしました。お招きした講師からは、ネット利用のルールやおうちの方にお願いしたいことについてのお話がありました。子どもからは、「顔が見えない人とのやりとりには、危険が潜んでいることがよくわかった」などの感想がありました。

f:id:ogiyaes:20190709112217j:plain

 

 

 

4年・おぎトープ改良

 4年東組が、5年生から引き継いだ校内のビオトープ(通称:おぎトープ)の改良に取り組んでいます。今まで以上に自然に近く、全校が親しめる場所になるよう話し合いを重ねてきました。今日は、その結果を受けて、チームごとで活動を行いました。土手を広げる作業では、石を運ぶのに苦戦しながら、みんなで声を掛け合って進めていました。生き物の様子を調べているときには、大きなタニシが見つかり、驚きの声が上がりました。深いところに島を作り、水の流れを作ろうと計画しているチームもあります。学校に来られる際には、ぜひおぎトープをのぞいてください。

f:id:ogiyaes:20190705103645j:plain

f:id:ogiyaes:20190705103723j:plain

 

5年・野外活動

 昨日からの2日間、5年生は岡崎市北東部にある愛知県野外教育センターでキャンプを行いました。1日目は、ウォークラリー、飯ごう炊さん、キャンプファイアーと途中からの雨をものともせず、予定通り行うことができました。どの場面でも、スローガンにある「努力」と「助け合い」の姿が見られました。飯ごう炊さんは、どの班も役割分担に従って責任をもって活動する姿が印象に残りました。ファイアーでは、エールマスターやトワリングチームの頑張りに感動しました。

 夜半の激しい雨のため、2日目のお楽しみ、ヤナでのアユつかみ取りと水遊びはできませんでした。それでも、ほとんどの子にとって、初めて生きたアユを自分の手でつかみ、櫛を刺して炭火で焼くという体験をすることができました。

 2日間、全員が元気に過ごせました。みんなで作った思い出は、学年の宝物として今後の活動につながっていくことでしょう。

f:id:ogiyaes:20190704174446j:plain

f:id:ogiyaes:20190704174542j:plain

f:id:ogiyaes:20190704174650j:plain

f:id:ogiyaes:20190704175014j:plain

f:id:ogiyaes:20190704175251j:plain

 

0701給食センター見学


 1年生が家庭教育学級で、給食センターへ見学に行きました。いつも食べている給食がどのような行程で作られているのか学習しました。時間通りに作って配送できるように、給食センター内には30個の時計があるとクイズをしながら教えてもらいました。他にもいろいろな工夫を見つけることができました。センターの人たちがどんな気持ちで給食を作っているのか考えるきっかけとなった見学になりました。

f:id:ogiyaes:20190702142623j:plain

f:id:ogiyaes:20190702142708j:plain

 

 2日間、福祉実践教室がありました。6年生の認知症理解では、風呂の入り方を例にして、一つ一つの動作はわかるけれど、その順番がわからなくなってしまうので、「先にこれをやるんだよ」と優しく声をかけることが大切であるとのお話がありました。4年生の点字の学習では、点字の基本的ななりたちや打ち方を学習した後、実際に名前や学校名を点字で打ってみて、目の不自由な方に読んでいただきました。ここで感じた「伝わる喜び」が、福祉の心の出発点だと思いました。

f:id:ogiyaes:20190627131658j:plain

f:id:ogiyaes:20190627131913j:plain

 

朝のミニゲーム

 本校では、昨年度より自分の心の在り方を見つめたり、人間関係作りを学んだりする場として、ミニゲーム(構成的グループエンカウンター)を実施しています。今日のゲームは「この指とまれ」。まず、自分の好きな食べ物や教科を一つ決め、お互いに声をかけながら、同じもの同士で集まります。グループができたら、それぞれが自分の好きなものを発表し、他の人は「なるほど」と言いながら聞きます。わずかな時間ですが、自分のことを聞いてもらったり、友達のことを知ったりすることが、月曜日の朝を元気にスタートすることにもつながっています。

f:id:ogiyaes:20190624111042j:plain

f:id:ogiyaes:20190624111109j:plain